
よくある質問
よくある質問
☆よくある質問☆
・受診について
Q 初めて診察を受けたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
A 当院は予約制ではございませんので、予約なしでご来院いただけます。電話やホームページのWEB予約から診察の予約は可能です。ご不明な点はお電話でお問い合わせください。
Q 診察の予約はできますか?
A.当院では待ち時間解消としてオンライン予約を導入しております。時間帯枠予約となっております。予約優先ではございますが、あくまで時間帯枠の予約になりますので、時間枠内でのご案内になる点については、ご了承ください。ただし患者さんの症状によっては順番が前後する場合もございます。あらかじめご了承ください。
Q 初めて受診する際は、何を持参したらよいですか?
A 初診の際はマイナンバーカードもしくは保険証、市町村から発行される医療証、現在服用されているお薬の内容がわかるもの(お薬手帳・処方箋など)、他院からの紹介状や検査結果などがございましたらご持参ください。保険証の確認が取れない場合は保険診療として取り扱うことができず、自費での診療となってしまいます。
Q 駐車場はありますか?
A 敷地内に16台分(No.1~No.16)の駐車場がございます。自転車やバイクでお越しいただく方には駐輪場もございます。駐車場が満杯の場合は受付までご一報ください。
・症状治療について
Q 整形外科はどのよう症状を診てもらえるのですか?
A.整形外科(せいけいげか)は、主に骨、関節、筋肉、靭帯、神経など、運動器(体を動かすための器官)に関連する疾患や障害の診断、治療、予防を専門に扱っています。具体的には、骨折や脱臼、靭帯損傷、関節炎、スポーツによるけが、背骨や脊髄の疾患などが対象となり、痛みや痺れの症状がございましたら、ご相談ください。
Q 肩こりや軽い怪我でも診てもらえますか?
A.はい、もちろんです。症状の軽い重いに関係なく、患者さんのお話を聞き、お身体を診察しながら的確な診断と最善の治療を行います。
Q スポーツで痛めたところも診てもらえますか?
A はい、もちろんです。当院ではスポーツ外傷も対応しております。学校の体育や部活動の怪我やスポーツ中の怪我など、体の痛みは何でもご相談ください。
Q どのようなリハビリテーションができますか?
A 当院では理学療法士による専門的な個別治療(リハビリ)に力をいれており、医師と理学療法士が協力し患者に合わせた治療を行っております。また物理療法として温熱療法や電気治療など最新の機器を完備しており、症状に合わせた物理療法を受けることができます。
Q リハビリは予約制ですか?
A 当院の個別治療(リハビリ)は予約制となっており、電話でも予約可能です。電気治療やウォーターベッドなどの物理療法は予約制ではございませんので、予約なしでいつでもご来院いただけます。
Q MRIやCTの検査はできますか?
A 当院には設置しておりません。契約している近隣の病院での検査をお勧めしております。契約している病院での検査であれば、検査料は当院での支払いとなり、撮影した病院でのお支払いは一切ありません。
・骨粗鬆症について
Q 骨密度の検査はどのような検査をするのですか?
A 背骨や大腿骨の骨の量ををX線を使って測ります。装置に横になり数分じっとしていれば終わります。
Q 骨密度の検査は何歳でしたほうがいいですか?
A 骨密度の検査は閉経後(50歳前後)の女性にとって重要です。女性ホルモンの影響でに急激に骨量が減少します。40歳以降の方は一度検査をおすすめします。
Q 骨粗鬆症の治療はどのようなものがありますか?
A骨粗鬆症の治療の目的は、骨密度の低下を抑え骨折を防ぐことにあります。薬物治療が中心となりますが、食事療法や運動療法もじゅうようです。その人にあった治療法を選択いたしますので、骨密度検査に加え、当院では採血も行っております。
・交通事故の治療について
Q 交通事故の怪我でも治療をうけられますか?
A はい、もちろんです。交通事故による自賠責保険にも対応しております。また必要があれば、警察への診断書や保険会社の診断書の発行も可能ですので、ご相談ください。
Q 交通事故の治療費はどのようになってますか?
A まずは加入している保険会社にご相談をお願いいたします。自賠責保険を利用すれば、自己負担金なしで治療を受けることができます。
Q どのくらいの頻度で通院すればいいですか?
A 症状や事故の程度により個人差はありますが、週に1回以上は個別治療(リハビリ)を受けていただき、痛みを長引かせないことが大切です。温熱療法や低周波療法などの物理療法は毎日通院していただくことも可能です。
・その他
Q 労働中の怪我も治療を受けられますか?
A はい、もちろんです。労働災害による労災保険にも対応しております。