
交通事故
交通事故
交通事故による疾患の 治療について
交通事故による疾患は早期に治療をすることが大切です。
交通事故直後に自覚症状がなかったとしても、数日経ってから首や腰の痛みなどの症状が出現することがよくあります。また、時間が経過してから受診する場合には事故との関連が証明できない場合がありますので、できるだけ早期に受診をすることをおすすめします。交通事故で怪我をされた方、むち打ちで悩まれている方に対しては理学療法士がリハビリテーションに治療にあたっていきます。
交通事故の治療を整形外科で行うメリット
整形外科では、医学的根拠に基づいた診療を行うためにレントゲン、超音波エコー、MRI検査などによって骨や腱などの状態をはっきりと調べることができます。しかしながら、整骨院などではレントゲン検査やMRI検査などを行うことができませんし、診断書の発行もできません。また、整骨院では重大な骨や腱の異常を発見できない場合があります。
当院では、整形外科専門医が医学的根拠に基づいた診療を行っています。自覚症状が無い場合でも早期に骨の損傷など重大な障害の有無を確かめておくことは大切ですので、交通事故後は早めに医療機関を受診するようにしましょう。MRI検査など詳しい検査が必要な場合は連携医療機関をご紹介させていただきます。
国家資格者によるリハビリテーション
当院では、国家資格である理学療法士が在籍しており、交通事故による後遺症リスクを軽減するために医師の指導のもと医学的根拠に基づいた運動器リハビリテーションを行います。
交通事故の通院の流れ
①保険会社にご連絡していただきます。(事前に連絡されても、院内で連絡していただいても大丈夫です。)
↓
②ご来院後に問診票の記入をお願いします
↓
③受傷した部位を問診、触診を行い確認をして症状部位のレントゲン検査や超音波エコー、神経学的検査を行います。
また必要に応じてMRIやCT検査を行います。MRIやCTが必要な場合は連携医療機関のご紹介を行います
↓
④医師の診断のもと服薬、外用剤による治療を行います。事故後の急性期はさまざまな症状が出現することがあるため、内服薬や外用薬の治療を行い、炎症や疼痛の緩和を目指します。
↓
⑤投薬などの治療後に医師の診断によりリハビリが必要と判断された場合は理学療法士による個別のリハビリや物理療法を用いできるだけ後遺症を残さないように治療を行なっていきます
交通事故治療 Q&A
Q. 治療費はどれくらいですか?
交通事故で被害者の場合、自賠責保険を利用することで、窓口負担が0円となります。受診時に保険会社から医療機関に連絡の無い場合は、一時的に立て替えとして負担していただくことがあります。立て替えていただいた場合、保険会社から確認がとれましたら、立て替え分をご返金させていただきます。
Q. 治療期間はどれくらいですか?
基本的に症状が無くなるまでが治療を致します。ただ、患者さんによっては、ある一定以上、症状の回復や改善が期待できないことがあります。これを症状固定と言い、症状の回復、改善が期待できない場合、補償が受けられるように後遺症診断書をお出しすることも可能です。
Q. 受診について
事故直後は症状が軽かったとしても早めの受診、治療を行うことで早期治癒へつながります。治療を行わずに放置すると痛みや後遺症が残りやすくなり2次的障害(片頭痛、鞭打ち、腰痛など)へ発展する可能性もあります。